エントリー

ユーザー「admin」の検索結果は以下のとおりです。

12月って…

  • 2009/12/16 14:24

今日は無事に午前中に予定通り1台納車終了♪

これからお客さんのFDのインタークーラーやらパイピングワンオフ制作して、

夜は他のFDのセッティング…明日もあるんだよなぁ。。。

仕事溜まってるし寒いし眠いし(;><)

しかし…12月って何でこんなに時間ねーんだろーか?

他の月の半分ぐらいしか無い気が。。。

後半分でドコまで作業出来るか…( ̄_ ̄|||)

まぁ、不景気不景気と言われる世の中で、

仕事あるのはありがたい事です。。。

まさに貧乏暇なし状態www

さて、とっととやるかぁ…(゜Д゜)y─┛~~

昔話…『湾岸』

  • 2009/12/14 01:51

有名だった東名レースもこの頃は湾岸に移ってて、

ストリートゼロヨンも楽しみつつ湾岸にも行き始めた。

東名レースは年代的にもヤングな自分は知らないけどねw

幕張のロイホに行ってから市川SAを目指す。

市川SAから首都高に行くって感じだったなぁ。

ゼロヨン行かない週末はこのパターンだった。

イヤ、違うなぁ…ゼロヨン行ってから湾岸行って、

元気な日はそのまま早朝ゼロヨンだったっけな?

若くて元気だったって証拠だw

湾岸も楽しかったな♪ひたすら踏めるだけ踏んで、

3車線使って友人等とバトったりして。

ゼロヨンとはまた違った楽しさがあったなぁ。

市川SAには有名な車が集まってるんで、

それを参考にして車の作りを学んでみたり。。。

ゼロヨンと違う高速バトルもココで学んだっけ。

意地でエンジン壊してみたりもした。

5速全開踏みっぱなし状態で、

某有名ショップチューンの某有名チームのSAターボと競ってた時、

ゼロヨンセッティングのままだったんでノッキング全開w

エンジンルームからは『カリカリカリ』とか『チリチリチリ』って

感じの可愛いノッキング音ではなく、

『ガリガリガリガリ』『バタバタバタバタ』って

ありえない音してたもんなぁーw

絶対壊れる!!!でも絶対アクセル戻したくねー!!!

で、市川SA手前の千鳥町の料金所まで結局バトル。。。

アクセル戻すと……やはり(汗)アイドリングがバタバタ。。。

市川SAに着くとK氏がいて、音を聞かれて壊れたのバレたw

事情説明すると、アホかッ!!って言われたなwww

でも絶対にアクセルを抜く事が出来なかったから後悔はない。。。

どーしても負けたくなかったからね。

しかし…修理の部品代を払う時はちょっぴり後悔した気がw

そんな事をしながらステージは徐々にゼロヨンから湾岸へ。。。

そして湾岸から首都高へ移行して行くのであった。。。

作業【キャタ加工】

  • 2009/12/13 23:15

ファイル 60-1.jpgファイル 60-2.jpg

今日は80スープラのスポーツキャタの加工取り付け。

80にビックシングルとか組んであると市販のキャタはそのまま付かない。

なのでS社のスポーツキャタを切った貼ったの加工取り付け。

80はタービン交換車が結構多いので、

この作業も頻繁にやってるからお手の物。。。

いつものよーにフロントパイプを切断してフランジ入れて、

その後にキャタを取り付けするよーにするのだが…

作業してたらイヤな物見た。。。(;><)

タコ足割れてる…(汗)急遽タコ足の修理からだぁ。。。

余裕で作業してたのに急に時間無くなった( ̄_ ̄|||)

しかも集合部が結構酷く割れてて溶接も大変。。。

余計な時間掛かったけどなんとかタコ足修理&キャタ加工無事終了!

疲れた。。。そんな日曜日でした…(´・ω・`)

※上の写真は余裕な時間を潰してくれたタコ足。。。
下の写真は加工して付けたキャタ。(撮った角度が悪くてよく見えないw)

昔話・・・『RRC』

  • 2009/12/12 22:05

ファイル 57-1.jpgファイル 57-2.jpgファイル 57-3.jpgファイル 57-4.jpg

当人はストリートゼロヨンに燃えていたが、

当時の店は富士の『RRC』のドラッグレースに出場していた。

K氏はもちろんSA22Cで、13BサイドのK26ツインターボだったっけか。。。

お客さんがパンテーラとかS30ZにV8乗っけてた車とか出場してたから、

必然的に手伝いに行っていた。(まだ就職する前から…)

入場料かからないように富士のゲートの手前でトランクに入れられてねw

前日は徹夜とかあったからレース前まで眠くて寝てると、

K氏のネーチャンにあの子達使えねーぐらい言われたなwww

さて、当時のRRCで記憶ある車…(ちょっと記憶が薄れてるけど)

やっぱり速かったイメージあるのはランナップスポーツS30Z(柿本Z)かなぁ。。。

V8ではコルベットが速かったなぁ…何だっけか?高橋タイヤ?

ロータリーでは、シェブロンシャーシーにSAの形のボディー乗っけて

13Bペリ積んでたサンユーパワー。西のロータリーショップSAKOレーシング。

もちろん青/ピンクカラーの雨サントコのSA。あと、藤田エンジニアもいたなぁ。

少し後にTBOのチョロQ-Zとかもいたねぇ。

しかし…何だかRRCに出てる車は次元が違い過ぎて、

いつかRRCに出たいとは思わなかったんだよなぁ。。。

RRCは見て楽しんだみたいな感じだったなぁ。

※懐かしの写真達。上から。。。
①K氏のSAツインターボ。K氏の頭デカッw
②以前の日記にも出てきたパンテーラ。
後ろのパンテーラはカナルグランデのパンテーラだったっけな?
③ランナップスポーツ柿本S30Z。
④高橋タイヤ?のコルベット。

しかし…写真に時代感じるな…写真もあまり出てこなかった。。。

作業【オイルクーラー】

  • 2009/12/11 13:12

ファイル 59-1.jpg

昨日はFDのオイルクーラーのノーマル戻し。

社外のオイルクーラーが付いてたんだけど、

フィッテイング部分やホース劣化でオイル漏れ。

まぁ、ダメな部分のフィッティングとホースを変えれば良いんだけど、

ノーマルを一式持ってるって事だったんでノーマルへ。

ブーストアップだし油温も全然大丈夫だしね。

根元から全部変えてあったから作業は大変だったが( ̄_ ̄|||)

この社外のオイルクーラーはサーモスタット付いてなかったから、

これからの季節考えてもノーマルの方が良いね。

FDでツインのオイルクーラーが付いてるモデルは、

別にわざわざ社外に変える必要性もないぐらい

油温管理出来るしね。

よっぽどパワー上げなければ全然問題無し。

でも…前々から思ってたんだが…

今回の社外のオイルクーラーもそうだったしノーマルも同じなんだけど、

オイルクーラーのホースの取り回しってアレで良いのかな?

メーカーにより、コアの作りなどで圧損は違うけど、

本来あの置き方だと上入れ上出しが良い気が…

上方にエア溜まりが出来やすい気がするんだけどねぇ。。。

まぁ、特別トラブルは無いから良いのだけれど。。。

他の車種で油温管理は散々苦労して、

オイルクーラーの配置は勉強させられたからねぇ。

そんなわけで昨日は夜までかかって疲れた…

今日はのんびりしたい。。。無理だなぁ(>_<。)

※写真は外したオイルクーラー一式。

昔話…『夢の…』

  • 2009/12/10 13:07

エンジン組み上がり、幕張ゼロヨンへ。

もちろん慣らし中ですが。。。

仲間達がゼロヨンしてんの見てたら…あうぅぅぅッ!我慢出来んッ!!!

えぇ…やっちまいました。。。慣らしはまだ500km弱程度。

もちろん本格的なセッティングもまだ。

しかし…気付いたら…スタート地点に何故かいましたw

相手はS30Z。スターターがすでに手を挙げてるし。。。

回転を上げてクラッチミート!!!

1速、2速とS30Zが先行…しかし3速入れた時…

どんどん伸びてS30Zをかわしてそのままゴーーーーーーーール!!!!!

おぉ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ッ!!!!!!!

ゆ・め・に・ま・で・み・た・初勝利~~~~~!!!!!!!

もぅ完全に有頂天だったwww

相手のS30Zとも少し話した。相手は3.1のメカチューンだった。

初勝利がライバルのL型だったのも嬉しかったなぁ♪

有頂天になってたけど冷静さを取り戻し、この一本で終了。

今更だが慣らしの続きをとw

後日、K氏にこの事を伝え怒られたっけw

この後は、当分ゼロヨンやってたなぁ。。。

ジェットとプラグをいっぱい車に積んで、

一本走る毎にセッティングを詰めてたっけなぁ。。。

目標にしてた友達のSAにも勝てるようになり、

同じブリッジであればまず負けなかったし、

そこらのペリにも負けなかったなぁ。。。

後日この友人がサイドからペリにしたのでまた勝てなくなったがw

毎週週末は本当楽しかった♪

他の店のロータリー軍団達とも仲良くなり、

一緒に13号とかにも行くよーになった。

あと、S110シルビアだかガゼールだったかな?

L型積んでるプライベートチューンで、カム変えて来たり色々と

毎週仕様変更してくるんだ。

とても面白い人だった記憶があるが、

その何年後かにたまたま何かのテレビ見てたら出ていた。。。

本場アメリカのドラッグマシーンに乗ってたもんなぁ。。。

本当にゼロヨン大好き人間だったよなぁ。

話はそれたがそんなゼロヨン三昧の日々を送ってた時代であった。


 

作業【ゲトラグミッション】

  • 2009/12/08 22:16

ファイル 58-1.jpg

ロータリーしかやらないらしーイメージのウチだが、

それは間違え(・з・)何でも?やる。

何気にスープラなんかもやるのだ。

今回は80スープラのゲトラグミッションオーバーホール。

しかも…何故か2台続けて。。。

しかーし、1機は焼付きのタメ全損でした。。。

中古探したんだけど高いねぇ…

しかも写真見るとオイル漏れしてるのばっかだし。。。

20万以上出してオイル漏れはねーだろー?みたいな。

今回はたまたま知り合いの店に程度良いのあったから良いが、

なかったらハマってた(;><)

もう1機は無事に終了したから乗っけて終了♪……じゃなかった。

キャタライザー加工だの車検だの何だの残ってた…_| ̄|○ il||li

何か12月は切羽詰まった感じがして嫌いだ…ヽ(´Д`;)ノ

頑張ろっと。。。( ´・ω・`)

※写真はスープラのゲトラグミッション。

昔話…『13Bブリッジ♪』

  • 2009/12/08 22:06

前日記のよーに、仕様はマフラーのみ。。。

我慢と言う言葉が辞書に小さくしか記載されてない自分が、

いつまでもいつまでもこのまま我慢出来るわきゃあないのである。

確かこの頃にはよくあるパターンなのだが、

この出入りしていた店に就職をしたのであった。

丁稚なんで確か3ケ月は5万ぐらいだったかなぁ。。。

実家にいたし、まぁ、銭金ではないのである。

で、チーフメカのK氏にお願いして、とうとう夢のチューニング♪

もちろん支払いはローンであるw

K氏と色々相談し、決まったエンジンは…『13B-6mmブリッジ』♪♪♪

中古のAPコスモの13Bベースでローター、エキセン、フライホイールなどをバランス取り。

ポートは6mmブリッジ♪もちろんアペックスはスポーツキットのカーボン。

ウェーバーはそのままに、インマニをシグマ製から若干長いハラダ製へ。

CDIは中古を譲ってもらい、KOEIの赤×1、黒×1を。

苦労して取り付けたマフラーはタコ足から作り直し。

クラッチは…13Bのメカチューンには全然必要性のない

ジーベック製のトリプルプレートをテストで使用する事へ。。。

今考えても当時のクラッチは…くそ重いし、半クラねーしで疲れたw

それ考えると今の強化クラッチって天国だわ。。。

しかし慣れは怖いもんで、のちに渋滞もへっちゃらだったがw

仕様が決まり、後はK氏にお任せするのみ。

自分は一生懸命エンジンバラして洗浄してましたw

ポートの加工が終ったらしく見せてもらうと。。。

ピカピカのポートが完成してました♪…しかし???

『K君、このブリッジ太くないスカ?』

『あぁ、削ってたらでかくなった。8mmになったなw』

て、事で8mmブリッジポートに仕様変更となりましたwww

そして組み上げてもらい、マフラーを作ってもらい完成。。。

エンジンかかった時の感動は今でも覚えてる。

ブリッジらしいあのアイドリングに感動したものだ。。。

そして慣らしを兼ねていざゼロヨン会場へ!!!

この時はすでに鉄鋼団地のゼロヨンは潰れ、

その後に一瞬やったディズニーランド前のゼロヨンも潰れ、

会場は幕張へと移った頃である。

でも、当時の鉄鋼団地ゼロヨンは良かったなぁ。。。

マナーも良かったし、当局も来るんだけど一緒に見物してたり。。。

確か潰れた原因は、地方からマナーの悪い連中が来て、

当局と喧嘩したり事故が続いたりで結局潰れた。。。

巻き添えくらって友達が殴られた事もあったっけなぁwww

ディズニーの頃にはガラの悪い連中も結構来てたっけ。。。

なんだっけなぁ、あのステッカー。。。あ!デビルレーシングだwww

今では○JAPANだっけ?○○さんw

現在進行形でガラ悪い!ウヒャヒャヒャヒャ

で、話を戻し、いざ幕張へ~~~~♪

昔話…『深夜のマフラー交換』

  • 2009/12/08 11:59

ファイル 52-1.jpg

3代目SA22Cになり、ショップにも通い始め、

徐々にチューニングの知識も付いてきた。。。

でも相変わらず懐は寒いので、車に進展は無しw

ゼロヨン行くにもチルトカウルのSAの助手席で行く程度。

このチルトSAのエンジンは13Bのサイドポート加工。

でも…この車速かったよなぁ~。。。

他のショップのサイドポート同士なら負けなかったし、

中途半端なブリッヂやペリだったら余裕で勝てたしね。

なので目標は、自分の車でこの車に勝つ事だったっけ。

でも当分先の話だなぁ~…だって先立つ物無いもんw

まぁ、その間、自分でやれるコトは自分でやってみっかと。

まずは先輩からタコ足からのフルセットのマフラーを譲ってもらった。

とりあえずこのぐらいは自分で出来るかな?とやってみたが…

大変苦労しましたw

日曜早朝の13号ゼロヨンにこのマフラーを付けて行きたいと思い、

土曜の昼から家の前で作業開始。

家の前は普通の道だったんだけど、バイク乗ってた時から

我が物顔で封鎖したりして使ってたし。(オレサマノミチダトオモッテタw)

しかし…考えが甘かった。。。

工具は車載工具ぐらいしか持ってないし、

ジャッキも自分の車載のと友人から借りた車載ジャッキ。。。

作業はなかなか進まず時間が経つばかし。。。

やっとエキマニ以降のマフラーは外せたがエキマニが外せない。。。

すでに辺りは暗くなってきたし…

後輩に連絡して、工事現場で使うカンデラを設置してもらい

作業は真夜中へと進んでいく。。。

途中で、そのカンデラが明るくて眠れないって苦情が入ったらしく

当局が来たので1時間程度休憩。。。

休憩後、スパナ1本で根性でエキマニを外した♪

後から聞いたのだが、そのエキマニは専用工具が無いと

外れないらしいwよくスパナで外したなと言われたっけかw

やっとの事で朝の6時ぐらいに作業終了したっけなぁ。。。

今考えるとマフラー変えるのにどんだけ掛かったんだって話だw

しかし、中古だったのでガスケットが無い!が、まぁ良いかと。

そのまま晴れて13号早朝ゼロヨンへと。

さて、タコ足の実力はどんなもんだ?と、友人のSAとやってみた。

(このSAも13Bサイド)えぇ、もちろん負けましたよ?

しかし、前のSAよりは確実に速い!(セッティング適当なのに…)

改造してくと速くなるのだと勝手に思った出来事だった。

そー言えば、ガスケット無くて排気漏れしてるんだったと思い、

ガスケットを買いに行ったっけ。

先輩の話では、このマフラーは『RE雨宮』製って事だった。

なので生まれて初めてRE雨宮に行ったっけ。

出てきたのは雑誌でよく見かけた雨サンと当時いた浜本サン。

マフラー見てもらったら雨サン曰く『ウチのマフラーじゃねぇ』www

クソー、適当なコト言いやがったな、あのクソ先輩!

後日K氏に見てもらったら『RSK』のマフラーなのが判明した。。。

『RSK』って言われても知らないよねw有名だったんだけどね。

まぁ、雨サンと話出来たから別に良いか。。。

なんて感じな日々を送ってた頃であった。。。

※写真はまだ買ったばかりの頃のSA。
KAMEI製のスポイラーなんて珍しい。。。
確かドイツ製だっけか???

作業【FD納車】

  • 2009/12/06 18:05

ファイル 56-1.jpg

今日は色々依頼されてたFDが無事納車♪

ウチのFDのエアロやホイルもこの車に嫁入り。。。

写真で見ると同じ白に見えるし、

何だかそのままウチのFDみたいだ。。。

大切に乗ってねぇ( ´・ω・`)ノ~

さて、部品取りのよーになった外見のウチのFDの復活はいかに?(汗)

エンジンオーバーホールだけでなくエアロもやり直しか…(´・ω・`)

い・つ・に・な・る・や・ら…( =Д=)

ユーティリティ

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ページ

  • ページが登録されていません。

ユーザー

新着画像

過去ログ

Feed